【完全ガイド】和婚・神社婚の当日の流れと準備スケジュールを徹底解剖!
【完全ガイド】和婚・神社婚の当日の流れと準備スケジュールを徹底解剖!
厳かで美しい、日本の伝統的な結婚式「和婚・神社婚」。
その神聖な雰囲気に憧れを持つ一方で、「ドレスを着る結婚式と違って、準備や当日の流れがイメージしづらい…」と感じていませんか?
「参進の儀(さんしんのぎ)」「三三九度(さんさんくど)」といった独特の儀式や、準備のダンドリなど、分からないことも多いですよね。
そこでこの記事では、そんなお悩みを解消するため、和婚・神社婚の「準備から当日まで」の全ての流れを、分かりやすく徹底解説します。
これを読めば、和婚のすべてが分かり、安心して最高の一日を迎えることができますよ。
理想の一日へ!和婚・神社婚の「当日まで」の準備スケジュール
まずは、結婚式当日を迎えるまでの準備の流れを、期間ごとに見ていきましょう。
【1年~半年前】情報収集とパートナー選びの時期
この時期は、理想の和婚のイメージを固める最も重要な期間です。
-
スタイルの決定
「挙式だけ行う」「親しい家族と会食もする」など、どんな結婚式にしたいか、おふたりで話し合いましょう。
-
情報収集と相談
和婚に強いプロデュース会社やプランナーを探し、無料相談会などに参加して情報収集を始めます。
-
神社の決定と予約
和婚の舞台となる神社を選びます。人気の神社は1年前から予約が埋まることも。早めに候補を絞り、空き状況を確認、予約(仮予約)をしましょう。
-
ゲストのリストアップ
誰を招待したいか、おおよその人数をリストアップします。これが後の会場選びや予算決めの基礎になります。
【半年前~3ヶ月前】衣装選びとゲストへのご案内
具体的な準備が本格化する時期です。
-
衣装選び(試着)の開始
白無垢、色打掛、引振袖など、和装は種類が豊富。提携の衣装店などで試着を始め、運命の一着を見つけましょう。
-
会食会場の決定・予約
挙式後に会食を行う場合は、神社の近くの料亭やレストランなどを予約します。
-
招待状の発送
家族婚などで不要な場合を除き、ゲストに招待状を発送します。
【3ヶ月前~1ヶ月前】詳細の打ち合わせ
パーティーの内容を具体的に詰めていく時期です。
-
カメラマン・美容スタッフの手配
写真やビデオ撮影、当日のヘアメイクなどを正式に依頼します。
-
会食内容の決定
料理のコースやドリンクメニュー、簡単なプログラムなどを決めます。
-
引き出物・ギフトの選定
ゲストに贈る記念品やプチギフトを選びます。
-
交通・宿泊の手配
遠方からのゲストがいる場合、お車代や宿泊の手配を進めます。
【1ヶ月前~当日】最終確認
いよいよラストスパート。最終確認を丁寧に行いましょう。
-
ゲスト人数の最終確定
-
衣装の最終フィッティング
-
神社への初穂料、各所への支払いの準備
-
両親への手紙や謝辞の準備
-
プランナーとの最終打ち合わせ
一生忘れられない一日に。和婚・神社婚「当日」の流れ
そして迎えた結婚式当日。一般的な当日の流れを、ステップごとにご紹介します。
Step 1:支度(したく)
新郎新婦が別々の部屋、または同じ部屋で着付けやヘアメイクを行います。特に花嫁の支度は、着付けとヘアメイクで約2時間~2時間半ほどかかります。この間に、ご家族やご親族も会場に到着します。
Step 2:親族紹介(しんぞくしょうかい)
挙式の前、両家の親族が一堂に会し、お互いの家族を紹介し合います。新郎または新郎の父が進行役となり、家族の絆を深める大切な時間です。
Step 3:参進の儀(さんしんのぎ)
支度を終えた新郎新婦と両家の親族が、神職と巫女に導かれて本殿までを歩く、花嫁行列のことです。雅楽が流れる中、厳かな気持ちで本殿へと向かいます。
Step 4:神前挙式(しんぜんきょしき)
いよいよ本殿での挙式です。神前式の主な儀式は以下の通りです。一つひとつの儀式に、ふたりの幸せを願う深い意味が込められています。(※神社によって内容は異なります)
儀式の名称 | 内容 |
修祓の儀(しゅばつのぎ) | 斎主(神職)が、参列者全員をお祓いし、心身を清める儀式。 |
祝詞奏上(のりとそうじょう) | 斎主が、神様にふたりの結婚を報告し、幸せを願う祝詞を読み上げる。 |
三三九度(さんさんくど) | 新郎新婦が大中小3つの杯で御神酒を酌み交わし、夫婦の永遠の契りを結ぶ。 |
指輪交換(ゆびわこうかん) | ふたりの結婚の証として、指輪を交換します(現代になって取り入れられた儀式)。 |
玉串奉奠(たまぐしほうてん) | 玉串(榊の枝)にふたりの想いを乗せ、神様に捧げます。 |
親族杯の儀(しんぞくはいのぎ) | 両家の親族全員で御神酒をいただき、家族の結びつきを固める儀式。 |
Step 5:集合写真(しゅうごうしゃしん)
挙式が無事結んだ後、本殿の前や境内など、景色の良い場所で親族全員の集合写真を撮影します。
Step 6:会食会(かいしょくかい)
場所を料亭やレストランに移し、お祝いの会食が始まります。親族のみの場合は、派手な演出よりも、美味しい食事と歓談を中心に、和やかな時間を過ごすのが一般的です。
まとめ
和婚・神社婚の流れは、一見すると複雑に見えるかもしれませんが、その一つひとつのステップには、おふたりとご家族の幸せを願う大切な意味が込められています。
事前に準備や当日の流れをしっかりと理解しておくことで、心に余裕が生まれ、かけがえのない瞬間を存分に味わうことができます。
この記事が、おふたりの素晴らしい和婚・神社婚の実現に向けた、確かな道しるべとなれば幸いです。