よくある質問
-
神社での挙式には神様にお納めする「初穂料」が必要になってきます。
この初穂料は神社によって設定が様々ですが、5~10万円前後が全国的な目安です。 -
雨の日でも、もちろん挙式は可能です。ご両家で本殿まで進む、「参進の儀」は、屋根がついている神社ですと雨天でも可能ですが、屋根のない神社の場合は挙式のみに変更するなど、雨天時でも臨機応変に対応できます。
-
新郎新婦様の御仕度部屋やご親族様の控室などは神社によって用意が様々です。
事前の確認が必要になって参ります。 -
着物は、体型に関係なく着用できるのが、一番の特徴です。
帯などで調整でき、露出も少ないので新郎新婦様の気になる部分をカバーできる衣装です。 -
お二人のたってのご希望でしたら可能な場合もありますが、本来色打掛とは挙式が結び、嫁ぎ先の家の色に染まったという意味合いが強いため、おすすめは白無垢での挙式です。
-
お腹が大きくなる5~6か月の頃ですと、帯がお腹を支えてくれるので、目立たず、安定して着付けを行うことができます。7か月以降になりますと帯の位置などを調整できますが、
ある程度の締め付けが必要になるため、ご体調などと相談しながらの判断をおすすめします。 -
綿帽子、角隠しは必ずつけないといけないものではありません。
洋髪と呼ばれるまとめ髪だけでも挙式はもちろん可能です。
大ぶりのヘッド装飾などを付けると素敵ですね。 -
しっかりとしたリハーサルを行う神社は少ないです。
全体の進行の内容の流れを確認する時間はありますし、式自体は祭主、巫女さんが
全てご指示くださいますので ご安心ください。 -
神社挙式を結びましたら会食会場への移動をすることになりますが、
神社で色打掛にチェンジするか、会食会場でチェンジをするか、事前に神社側、ヘアメイクさん側と打ち合わせが必要でしょう。
神社から近い会場も沢山ご紹介可能なので ご安心下さい。 -
もちろん可能です。原則、挙式のお申込みは新郎新婦様ご本人に行って頂くので
一度は足を運んで頂き、お下見頂くのをおすすめいたします。 -
基本的に30分~40分ほどで結びとなります。
神社によって変動がありますので、目安としてお考え下さい。 -
可能です。式次第の中に組み込むことができます。事前に指輪の交換を行いたい旨
お伝え頂けますとスムーズです。 -
もちろん可能です。神社によっては式次第の中に組み込まれていることもありますので
事前にご確認ください。式の前に入れることもできますので是非ご相談ください。 -
基本的に可能です。神社によってはご家族ご親族様のみ、とされているところもございますので事前にご相談ください。
-
残念ながらペットの同行はお断りしております。神社での禁忌事項になっておりますため
ご容赦ください。 -
もちろん可能です。ただ、神社挙式は本来ご両家の結びの儀や、安泰繁栄を祈念する意味合いが強いため、ご家族ご親族様のご参列をおすすめいたします。
-
初穂料は神社それぞれお支払いのタイミングが違いますので事前のご確認が必要ですが
お申込金として事前にお納めするか、当日お納めするか、が多い印象です。 -
可能です。衣装に関して特に決まりはありません。
その場合はご家族ご親族様に事前にウェディングドレスでの神社挙式の旨お伝えされることをおすすめいたします。