和婚の後は「会費制パーティ」が新常識?
【2025年最新】和婚の後は「会費制パーティ」が新常識!メリットだらけのおすすめスタイルを徹底解説
厳かで美しい日本の伝統的な結婚式、「和婚」。白無垢や色打掛に身を包み、神社で誓いを立てるスタイルに憧れるカップルが年々増えています。
しかしその一方で、挙式後の披露宴については、「ゲストに高額なご祝儀の負担をかけたくない」「もっとカジュアルでアットホームな会にしたい」という声も多く聞かれます。
そんな悩めるお二人に今、私たちが心からおすすめしたいのが、和婚の後に「会費制の結婚パーティ」を開くという選択肢です。
この記事では、なぜ今「和婚+会費制パーティ」が注目されているのか、その魅力とメリット、気になる費用相場から会場選び、ゲストに喜ばれるおもてなしのアイデアまで、余すところなくご紹介します。
なぜ今「和婚+会費制パーティ」が選ばれるの?
会費制パーティとは、ゲストにご祝儀ではなく、あらかじめ設定した一定の会費をお支払いいただくスタイルのパーティです。このスタイルが、現代のカップルやゲストの価値観にマッチし、急速に支持を広げています。
-
ゲストの金銭的・心理的負担を大幅に軽減できる
ご祝儀制の場合、ゲストは「いくら包めば良いか」と悩みがちですが、会費制なら金額が明確なため、ゲストは気兼ねなくお祝いに駆けつけることができます。「お祝いしたいけれど、ご祝儀の出費が厳しい…」という友人を招待しやすいのも大きなメリットです。
-
新郎新婦の自己負担額が明確で安心
いただけるご祝儀の総額が読みにくいご祝儀制と違い、会費制は「会費×人数」で収入の見通しが立てやすいため、新郎新婦の自己負担額を事前に把握できます。これにより、予算オーバーの心配が少なくなり、安心して準備を進めることができます。
-
カジュアルで自由なパーティが実現できる
ご祝儀制の披露宴はフォーマルなイメージが強いですが、会費制ならもっと自由な発想でパーティを企画できます。立食ビュッフェスタイルにしたり、ゲームや余興を多く取り入れたりと、お二人らしいアットホームな空間を創りやすいのが特徴です。
気になる費用相場は?
会費制パーティの会費は、1人あたり15,000円〜20,000円が最も一般的な価格帯です。この会費には、コース料理またはビュッフェ、フリードリンク、会場費、ささやかなギフト代が含まれることが多く、ゲストにご納得いただきやすい料金設定と言えるでしょう。
【シミュレーション】ご祝儀制 vs 会費制 費用比較(ゲスト60名の場合)
項目 | ご祝儀制披露宴 | 会費制パーティ(会費2万円) |
会場費・飲食代等 | 約240万円(@4万円) | 約150万円(@2.5万円) |
収入(ご祝儀/会費) | 約180万円(@3万円) | 120万円(確定) |
新郎新婦の自己負担額 | 約60万円 | 約30万円 |
※あくまで一例です。会場の格式や料理のグレード、演出によって費用は変動します。
このように、会費制にすることで新郎新婦の自己負担額を抑えられる傾向にあります。
会場選びのポイント
厳かな和婚の雰囲気から一転、パーティは少しカジュアルダウンするのがおすすめです。
-
料亭や和モダンなレストラン
和婚の雰囲気を引き継ぎつつ、美味しい料理でおもてなしができます。個室が充実している場所も多く、親族中心のパーティにも最適です。
-
ガーデン付きのゲストハウス
開放的な空間で、デザートビュッフェや写真撮影など自由な演出が楽しめます。和装からドレスへのお色直しも映えるでしょう。
-
カジュアルダイニングやカフェ
友人中心のパーティであれば、貸切のレストランやカフェもおすすめです。ビュッフェスタイルでゲストとの距離が近い、アットホームなパーティが実現します。
ゲストに喜ばれる!おもてなし&演出アイデア
会費制パーティは、ゲストへの感謝を伝える絶好の機会です。「会費以上の価値があった」と感じてもらえるような、心に残るおもてなしを企画しましょう。
-
ウェルカムスピーチで感謝を伝える
パーティの冒頭で、なぜ会費制にしたのか(「皆さんに気軽に来てほしかった」など)、そして挙式が無事に執り行われたことへの感謝を自分の言葉で伝えましょう。
-
和の要素を取り入れたビュッフェ
手まり寿司やミニ天ぷら、抹茶のスイーツなど、見た目も可愛らしい和のフィンガーフードを用意すると、和婚からの流れがスムーズで喜ばれます。
-
引き出物の代わりに、こだわりのプチギフトを
高価な引き出物は不要ですが、感謝の気持ちとして質の良いプチギフトを用意しましょう。二人の出身地の銘菓や、おしゃれなデザインのドリップコーヒーなどが人気です。
-
ゲスト参加型の演出
鏡開きのミニ樽を各テーブルに用意したり、おみくじを引いてもらってプレゼントを渡したりと、ゲストが参加できる演出は会場の一体感を高めます。
招待状の文例
会費制であることを明確に伝えるため、招待状には以下の文言を入れましょう。
【文例】
「さて このたび 私たちはささやかな結婚パーティを催すことといたしました
ご祝儀などのお心遣いはいただきませんので どうぞお気軽にご参加ください
会費制 一人様 18,000円」
このように記載することで、ゲストも安心して参加の準備ができます。
まとめ:賢く、自分たちらしく。和婚の新しいカタチ
厳粛な和の誓いと、親しい人たちとの温かい祝福のパーティ。この二つを両立できる「和婚+会費制パーティ」は、現代のニーズに合った非常にスマートな選択です。
ゲストへの負担を減らし、自分たちの予算内で、心から楽しんでもらえるお祝いの場を創り上げる。そんな理想の結婚式を、ぜひこの新しいスタイルで叶えてみてはいかがでしょうか。