【長浜】豊国神社は豊臣秀吉公ゆかりの出世開運パワースポット!
【長浜】豊国神社は豊臣秀吉公ゆかりの出世開運パワースポット!見どころや御朱印、アクセスを徹底解説
滋賀県長浜市、風情あふれる城下町「黒壁スクエア」のすぐそばに、戦国の三英傑の一人、豊臣秀吉公をお祀りする「豊国神社(ほうこくじんじゃ)」が鎮座しています。
この記事では、天下人・秀吉公のパワーをいただける出世開運のパワースポットとして知られる長浜・豊国神社の由緒やご利益、ひょうたんで溢れる境内の見どころ、御朱印、アクセス方法まで詳しくご紹介します。
長浜・豊国神社とは?豊臣秀吉公との深い由緒
豊国神社は、豊臣秀吉公(豊国大明神)を主祭神としてお祀りする神社です。
秀吉公は、まだ木下藤吉郎と名乗っていた時代に、織田信長からこの地を与えられ、「今浜」を「長浜」と改名し、初代長浜城主となりました。彼は、巧みなまちづくりで長浜の発展の礎を築き、領民から深く慕われていたようです。
その秀吉公の徳を偲び、長浜の町衆が1598年(慶長3年)に秀吉公が亡くなると、その御神霊を八幡宮(現在の長浜八幡宮)の境内にお祀りしたのが神社の始まりとされています。江戸時代には徳川幕府の命により一時廃社となる苦難の時代もありましたが、明治時代に入り、町衆の熱意によって現在の地に再興されました。
まさに、長浜の民衆によって支えられ続けた、秀吉公への敬愛の証ともいえる神社なのです。
最大のご利益は「出世開運」!仕事運アップを願うならココ
豊国神社の最大のご利益は、なんといっても「出世開運」「仕事運向上」です。
一介の足軽から天下人へと駆け上がった秀吉公の生涯にあやかり、立身出世や目標達成を願う多くの参拝者が訪れます。
その他にも、以下のようなご利益があると言われています。
-
商売繁盛
-
厄除開運
-
家内安全
-
良縁成就
仕事や人生の転機に、力強い後押しをいただきたい方はぜひお参りください。
境内の見どころガイド|瓢箪(ひょうたん)に込められた願い
境内はコンパクトながら、秀吉公ゆかりの見どころが満載です。特に、秀吉公の馬印であった「千成瓢箪(せんなりびょうたん)」にちなんだ授与品や絵馬は必見です。
1. 出世の願いを託す「ひょうたん絵馬」
拝殿の前には、たくさんの「ひょうたん絵馬」が奉納されています。このひょうたん型の絵馬に願い事を書き、奉納することで、秀吉公の出世パワーをいただけると言われています。一つひとつ形が違うひょうたんが並ぶ光景は、この神社ならではのものです。
2. 境内社「出世稲荷神社」
本殿の脇には、真っ赤な鳥居が印象的な「出世稲荷神社」が鎮座しています。豊国神社とあわせてお参りすることで、さらに運気が上昇すると言われています。こちらも忘れずにお参りしましょう。
3. 歴史を感じる本殿・拝殿
現在の社殿は、明治時代に再建されたものです。派手さはありませんが、町衆の想いが詰まった厳かな雰囲気が漂います。静かな心で手を合わせ、日頃の感謝とこれからの目標を秀吉公に報告しましょう。
豊国神社の御朱印情報
豊国神社では、もちろん御朱印をいただくことができます。中央には「豊国大明神」の文字、そして秀吉公の馬印である**「千成瓢箪」の朱印**が押されているのが特徴です。
-
受付場所: 授与所
-
受付時間: 9:00頃~17:00頃(行事などにより変更の場合あり)
-
初穂料: 300円
旅の記念に、そして出世開運の証として、ぜひいただいてみてはいかがでしょうか。
豊国神社へのアクセス・駐車場
電車でのアクセス
-
JR琵琶湖線「長浜駅」から徒歩約5分
長浜駅から東へまっすぐ進み、黒壁スクエアのエリアに入ってすぐの場所にあります。観光とあわせてアクセスしやすいのが魅力です。
車でのアクセス
-
北陸自動車道「長浜IC」から約10分
駐車場
豊国神社には専用の駐車場がありません。
車でお越しの際は、黒壁スクエア周辺の市営駐車場やコインパーキングをご利用ください。
駐車場名 | 所在地 | 備考 |
長浜駅東口駐車場 | 長浜市北船町1 | 駅から近く便利 |
黒壁スクエア駐車場 | 長浜市元浜町8-17 | 観光に最適 |
大手門駐車場 | 長浜市元浜町13 | 収容台数が多い |
まとめ|黒壁スクエア観光とあわせて訪れたいパワースポット
長浜の豊国神社は、豊臣秀吉公を慕う町衆の心によって守られてきた、歴史と人々の想いが詰まった特別な場所です。出世や仕事での成功を願う方はもちろん、長浜の歴史に触れたい方にもぜひ訪れていただきたいパワースポットです。
黒壁スクエアから徒歩すぐという絶好のロケーションなので、長浜観光の際にはぜひ旅のプランに組み込んで、天下人の強運を授かりに訪れてみてください。