2025.11.06

【徳川家康ゆかりの社】岡崎「六所神社」での結婚式を徹底解説!朱塗りの重要文化財で誓う神前式


【徳川家康ゆかりの社】岡崎「六所神社」での結婚式を徹底解説!朱塗りの重要文化財で誓う神前式


 


愛知県岡崎市で、歴史と格式を重んじる「本物の神前式」を挙げたい。


そんなお二人に、岡崎の地で特別な意味を持つ神社、**「六所神社(ろくしょじんじゃ)」**での結婚式をご紹介します。


徳川家康公の産土神(うぶすながみ)として、また国の重要文化財に指定された朱塗りの美しい社殿で知られる六所神社。


なぜこの場所が結婚式に選ばれ続けるのか、その歴史から神前式の魅力までを徹底解説します。


 


岡崎,六所神社,結婚式



 


 



1. 岡崎「六所神社」とは?その歴史と格式


 


まず、六所神社がどのような神社なのかを知ることで、その格式の高さがわかります。


 


徳川家康公の「産土神」


 


六所神社の歴史は古く、約1500年前に創建されたと伝わります。


そして、この神社の名を不動のものにしたのが徳川家康公との深いつながりです。


岡崎城で生まれた家康公は、この六所神社を**「産土神(うぶすながみ)=生まれた土地を守る神様」**として篤く崇敬しました。江戸時代を通じて徳川将軍家の厚い庇護を受け、特に三代将軍・家光公によって、日光東照宮の造営と同時期に現在の豪華絢爛な社殿が造営されました。


 


御祭神とご利益


 


社名の通り、六柱の神様(伊邪那岐命・伊邪那美命など)をお祀りしており、「安産」や「厄除け」の神様として、地元では「安産の六所さん」として絶大な信仰を集めています。


 


“岡崎の日光東照宮”とも呼ばれる「重要文化財」


 


現在の社殿は、徳川家光公が日光東照宮を手がけた職人たちに命じて造らせたもの。そのため、極彩色の彫刻や金箔が施された華やかな建築様式は、日光東照宮を彷彿とさせます。


この本殿、拝殿、楼門などは、すべて国の重要文化財に指定されており、文化財の中で愛を誓うという、他では得難い体験ができます。


岡崎,六所神社,結婚式


2. 六所神社での結婚式が持つ「3つの魅力」


 


歴史と格式ある六所神社での神前式には、特別な魅力があります。


 


魅力1:息をのむ「朱塗り」の楼門と社殿


 


六所神社を訪れて誰もが圧倒されるのが、鮮やかな「朱塗り」の楼門(ろうもん)です。この荘厳な楼門は、二人の門出を彩る最高のフォトスポット。


白無垢や色打掛の和装が、この朱色と緑のコントラストに映え、生涯忘れられない美しい写真を残すことができます。


 


魅力2:徳川将軍家ゆかりの「格式」


 


家康公が篤く信仰し、家光公が威信をかけて造営した神社。その本殿で結婚を誓うということは、まさに日本の歴史に連なる重みと格式を実感する瞬間です。ご親族、特にご年配の方にも、その由緒正しさに大変喜ばれることでしょう。


 


魅力3:雅楽の生演奏が響く「参進の儀」


 


神職と巫女に導かれ、雅楽の生演奏の中、朱塗りの楼門をくぐり、玉砂利を踏みしめながら本殿へと進む「参進の儀」。


厳かな空気の中、ご家族と共に歩むこの時間は、神前式ならではの感動的な儀式であり、二人の心に深く刻まれます。


 


3. 六所神社の神前式【流れ・費用・準備】


 


では、実際に六所神社で神前式を行うにはどうすればよいのでしょうか。


 


申し込みはどうする?


 


六所神社での挙式は、提携している衣装店やプロデュース会社(岡崎市内の「直三衣裳店」など)を通じて申し込むのが一般的です。


神社への申し込み、衣装レンタル、美容着付け、当日のアテンド(介添え)まで、すべてをパッケージプランでサポートしてもらえるため安心です。


 


当日の流れ(モデルケース)


 




  1. お支度: 提携の衣装店などで、白無垢や紋付袴に着替えます。




  2. 神社へ移動




  3. 参進の儀: 雅楽の生演奏の中、神職・巫女に導かれ、新郎新婦・ご家族が本殿へ進みます。




  4. 神前式(本殿にて):




    • 修祓(しゅばつ): お祓いを受け、心身を清めます。




    • 祝詞奏上(のりとそうじょう): 神職が神様へ二人の結婚を報告します。




    • 三献の儀(さんこんのぎ): 「三三九度」。新郎新婦が御神酒を酌み交わし、永遠の契りを結びます。




    • 誓詞奏上(せいしそうじょう): 新郎新婦が誓いの言葉を読み上げます。




    • 玉串奉奠(たまぐしほうてん): 玉串を神様に捧げます。




    • 親族杯の儀: ご両家の家族・親族全員で御神酒をいただき、絆を固めます。






  5. 集合写真: 挙式後、重要文化財の社殿を背景に記念撮影を行います。




 


費用・初穂料の目安


 


神社に納める「初穂料(挙式料)」は、一般的に10万円前後が目安とされますが、衣装、美容、写真などを含めたパッケージプラン(総額40万円~)として利用するカップルがほとんどです。プランの詳細は提携店に確認しましょう。


 


注意点


 




  • 参列人数: 挙式を執り行う本殿の収容人数には限りがあります(例:約40名程度)。事前に参列いただける人数を確認しておきましょう。




岡崎,六所神社,結婚式


4. 挙式後の会食・披露宴はどうする?


 


六所神社は挙式を専門に行う場所ですので、披露宴会場や会食施設は併設されていません。


挙式後は、岡崎市内の料亭、ホテル、レストランなどへ移動して、会食や披露宴を行うのが一般的な流れです。


和装のまま移動して、岡崎ニューグランドホテルや市内の老舗料亭で、両家の家族とゆっくり食事を楽しむスタイルは、特に人気があります。



 



岡崎,六所神社,結婚式


まとめ


 


岡崎「六所神社」での結婚式は、




  • 徳川家康公ゆかりの、圧倒的な「格式」




  • 重要文化財に指定された、息をのむ「美しさ」




  • 厳かな儀式の中で誓う、「本物」の神前式




これらすべてを叶えてくれる、特別な場所です。


地元の誇りとも言えるこの場所で、日本の伝統美に包まれながら、生涯の愛を誓う。


そんな、凛とした美しいスタートを切りたいお二人に、六所神社での神前式は最高の選択となるでしょう。


つばさ

神社挙式・和婚ウェディングプランナー。地元にある神社の御祭神を先祖に持つ家系に生まれ、神道と関わりを持って育つ。知識や経験を活かし年間400組以上のウェデイングをお手伝いしています。伊勢神宮・靖國神社の崇敬会にも所属。この記事では神社・和婚の素晴らしさを分かりやすく伝えて参ります。